外で飲むハイボールはうまい!使い方簡単 『ソーダストリーム』

ソーダストリーム

キャンプ歴30年以上。

年間30日以上キャンプに行っています。

皆さんはキャンプでどんなお酒を飲んでいますか?

僕はキャンプの時にウイスキーのハイボールを飲むことが多いんです。

数年前までは炭酸水をクーラーボックスに何本も入れてキャンプに行っていました。

ペットボトルって場所を取るんですよね😂

それにコロナの影響で僕の行っているキャンプ場もゴミは持ち帰りになりました。

そこで購入を決めたのがソーダストリームなんです。

前から欲しいと思っていたんですがやはりあるとすごい便利なんですよ。

自分の好きな炭酸の強さにできる。

キャンプでいつでも美味しいハイボールが飲めるこれって凄い幸せですよね!

ウイスキーの写真

それにかさばるペットボトルも減りクーラーボックスのスペースも活用できゴミも減りました。

そこで今回はキャンプに向いているソーダストリーム スピリットについてお話ししたいと思います。

その道具の良い点、悪い点をよく知って納得して購入すればそれもその道具の味になります。

ソーダストリームとは?

ソーダストリームはイスラエルの会社です。

ソーダストリームは家庭で気軽に炭酸水を作れる機械です。

世界45カ国、約80,000店小売店で販売されています。

僕の家では、キャンプやBBQ などのアウトドアで活躍中!

ソーダストリーム スピリット スペック

ソーダストリームにはいくつかの種類があります。

今回は僕がキャンプなどで使っている電源いらずのスピリットというモデルを紹介します。

 幅13×高さ42×奥行18.5cm

ソーダストリームのサイズの写真

今回特別パッケージを購入。

ソーダストリームスピリット本体 

ガスシリンダー2本 

1 L ボトル 1本

500mlボトル 2本

シロップ 2本

ソーダストリーム特別パッケージの写真

僕はキャンプで使う目的で一番小さいminiというモデルにしようかと迷いましたが高さ以外は一緒だったのでこちらのモデルにしました。

あとminiモデルのガスシリンダーを取り扱っていないところが多かったのも購入しなかった理由です。

ソーダストリーム スピリット 使い方

1.ボトルの線まで水を入れます。

その時に水を冷やしておいた方が炭酸が入りやすいです。

2.ボトルをはめ奥に押し込みます

スナップロック式になっているので奥に押し込むと自動でロックされます。

ソーダストリームにボトルをはめ込む写真

3.上についているボタンを数回押します。

この時浅くボタンを押すと炭酸が入りません!

僕は500mlのボトルで作ることが多いのですが3秒ぐらいを2回押しています。

押す秒数によって自分の好みの炭酸を作ることができますよ😁

ソーダストリームで炭酸を作っている写真

ソーダストリーム スピリット ガス取り付け 交換

1.本体裏のカバーを外します。

ソーダストリームガスシリンダー交換する写真

2.ガスシリンダーのネジを矢印の方向に回して外します。

ガスシリンダーを外す写真

3.つける時はガスシリンダーをはめ逆の方向にねじこみます。

ゆるみがないようにしっかりとしめましょう。

ソーダストリーム スピリット 気になる点

ガスシリンダーを返さなければならない

ガスがなくなって買いに行く時、からのガスシリンダーをお店に持って行かなくてはなりません。

ここが少し面倒ですね!

ソーダストリームガスシリンダー写真

ガスシリンダーをネットで買うと高い

上の項目で書いたようにガスシリンダーを返さなければならないので返却料金が加わります。

そのためネットで買うと割高になります。

ガスシリンダーがいつ無くなるかわからない

ガスシリンダーにメモリがないのでいつなくなるか分かりません。

僕の場合は2本ガスシリンダーを持っています。

そして一本なくなった時点で買いに行くようにしています。

2年に1度ボトルを変えなければいけない

一応説明書には2年に1度、新しいボトルにするように書いてあります。

これはやっている人がいるんでしょうか?

ソーダストリーム スピリット 良い点

電源を必要としない

キャンプやバーベキューなどで使いたいと思っている方は必ず電源を必要としないタイプにした方が良いです。

電源付は便利な機能もたくさんついているみたいですが今使っている機種で何の不自由もありません。

電源不要を説明しているイラスト

スナップロック式でボトルの脱着が楽

僕もお店で体験してきましたが一番値段の安いモデルだとボトルの取り付けがねじなので面倒くさいです。

頻繁に取り外しするのでスナップロック式の方がおすすめです。

微調整ができる

お店で売られているペットボトルと違い微炭酸から強炭酸まで自分の好みの強さにできるのがとっても良いです。

おかげで美味しいハイボールにいつもありつけます😁

ガスシリンダーがいろんなところで売っている

探してみると身近なところでガスシリンダーが売られています。

初めにソーダストリームを買う前に近所でガスシリンダーが買えるか調べておくほうが良いと思います。

ゴミが出ない

コロナの影響でキャンプ場などゴミの持ち帰りをするところが増えました。

飲み終わったペットボトルなどかなり場所をとることが多いのでこの点は本当に助かっています。

僕の家だけでもかなりの量のペットボトルが減りました。

自然環境に優しいところも気に入っている理由です。

ペットボトルゴミのイラスト

長く使えば安く炭酸が飲める

初めは本体なども買わなければいけないので高くつきますが長く使う事によってランニングコストがかなり安くなります。

メーカーの公式サイトでは500ml一本あたり18円と書いてあります。

しかしそれは1回の押す秒数が2秒ほどで計算しています。

僕の場合は強炭酸が好きなので5〜6秒押すことが多いです。

人によっても違いますが僕の場合は40円〜50円ぐらいの間ではないでしょうか。

炭酸水1本80円〜100円くらいなので半額ぐらいで飲むことができます。

ランニングコストが安い説明をしているイラスト

メンテナンスが楽

僕の場合は水にしか炭酸を入れていないので特にやっていることはありません。

糖分が入っているものに炭酸を入れた後は炭酸の出る棒を拭いた方が良いかもしれませんね。

メンテナンスが楽に出来ることを説明しているイラスト

ソーダストリーム スピリット まとめ

ソーダストリームは電源不要で好きな場所で好きな時に炭酸がつくれます。

キャンプやバーベキューなどアウトドアで一台あるといつでも美味しい飲み物がつくれますよ。

炭酸メーカーを考えている方は参考にしてみてはいかがでしょうか。


コメント

タイトルとURLをコピーしました